今年で50周年を迎えた「とり型はしおき」。
1973年のデビュー当時から変わらないデザインと工程で作られています。
「とり型はしおき」の美しくも愛らしいフォルムは、石膏型を使った

石膏型には箸置きのカタチの空間があり、
そこにタンクから圧力をかけて
(

石膏型が水分を吸うことでどろどろの泥漿が固まります。

生地にはまだバリ(型の合わせ目)が残っています。

目印に専用の道具を合わせてくるくると。

目元をぱっちりさせます。

少し柔らかいうちに刻印を打ちます。

「白」の刻印はちょっと細め。

乾燥させてからバリを丁寧に削ります。

ボディーのカーブはより丁寧に。

スポンジで拭いてすべすべに仕上げます。

顔の周りも丁寧に、
量産の型を使いながらも、丁寧に仕上げられていく生地。

窯入を待つ「とり型はしおき」。

小さな製品は



約900℃の窯で焼成します。